おぎゃー献金とは

こころと身体に障害をもつ子供たちに思いやりの手をさしのべる愛の運動です。
昭和38年重症心身障害児の3姉妹に救いの手をさしのべた一人の鹿児島の産婦人科医の善意が「おぎゃー献金」の始まりです。
「健康で生まれてほしい」これから誕生する赤ちゃんへ、家族の切なる願いです。赤ちゃんの「おぎゃー」という泣声とともに、この願いは満たされます。でも、ごくわずかですが遺伝病や心身に障害を持つ赤ちゃんがいます。
「おぎゃー献金」は、こころと身体に障害をもつ子供たちに思いやりの手をさしのべる愛の運動です。
献金は主に日本全国の産婦人科医院・病院などを通して公益財団法人日母おぎゃー献金基金に集められ、心身障害児のための施設や心身障害の予防の療育等に関する研究を補助するために使われています。
これまでの総献金額は58億7.918万1.145円で、平成27年度の献金額は9.527万7.99円です。
厳正な審査を経て約80%を障害児施設への助成および心身障害の予防・療育・先天異常の研究に、残りの約20%はおぎゃー献金の活動運営費として使われています。福岡県には今までに表のように配分・助成されています。
贈呈式
研究一覧
年 | 研究費(円) | 研究テーマ | 研究機関・研究者 |
---|---|---|---|
平成21年 第46回 |
1,000,000 | 胎児脳機能障害の評価法に関する研究 | 九州大学大学院医学研究院生殖病態生理学 教授 和氣徳夫 他3名 |
平成21年 第46回 |
874,000 | 統計的数理モデルを用いた早産発生リスクの定量化とそれに基づく早産予防法の開発 | 福岡大学医学部産婦人科学教室 教授 宮本新吾 他5名 |
平成16年 第41回 |
1,580,000 | 糖代謝異常妊婦に対する血糖値管理法の確立に関する研究 | 久留米大学産科婦人科 教授 嘉村 敏治 他4名 |
平成15年 第40回 |
1,600,000 | 糖代謝異常妊婦に対する血糖値管理法の確立に関する研究 | 久留米大学産科婦人科 教授 嘉村敏治 他6名 |
平成14年 第39回 |
2,000,000 | 糖代謝異常妊婦に対する血糖値管理法の確立に関する研究 | 久留米大学産科婦人科 教授 嘉村敏治 他6名 |
平成12年 第37回 |
1,746,000 | 妊娠中毒症ならびに子宮内発育遅延におけるAdrenomedullinの胎児胎盤循環に及ぼす影響 | 福岡大学産婦人科 教授 瓦林達比古 他4名 |
平成10年 第35回 |
1,746,000 | 妊娠中毒症ならびに子宮内発育遅延におけるAdrenomedullinの胎児胎盤循環に及ぼす影響 | 福岡大学産婦人科 教授 瓦林達比古 他4名 |
昭和57年 第18回 |
2,000,000 | High risk pregnancyにおける心身障害発生予防に関する研究 | 福岡大産婦人科 教授 白川光一 他18名 |
昭和56年 第17回 |
2,000,000 | High risk pregnancyにおける心身障害発生予防に関する研究 | 福岡大産婦人科 教授 白川光一 他14名 |
昭和55年 第16回 |
2,000,000 | High risk pregnancyにおける心身障害発生予防に関する研究 | 福岡大産婦人科 教授 白川光一 他10名 |
昭和49年 第10回 |
2,500,000 | 先天異常児の早期診断及び予防に関する研究 | 県医師会長、日母支部 九州大 教授滝 他 |
施設配分
申請年 | ブロック | 贈呈先施設名 | 大口(円) | 小口(円) | 使用目的 |
---|---|---|---|---|---|
平成27年 | 筑豊 | 方城療育園 | 4,374,447 | 車両(ワゴン車・車イス仕様) | |
平成25年 | 筑後 | ゆうかり医療療育センター | 4,848,200 | 車両(ワゴン車・車イス4人+4人乗り) | |
平成23年 | 北九州 | 行橋みらい学園 | 5,000,000 | 車両 トヨタハイエース幼児バス | |
平成21年 | 福岡 | 志摩学園 | 2,407,575 | 車両 セレナミニバン | |
平成19年 | 筑後 | こぐま福祉会 | 5,001,150 | パン工房新設工事一式 | |
平成17年 | 筑豊 | まどか園 | 4,800,000 | 幼児バス(大人3人+子ども39人乗) | |
平成15年 | 筑豊 | 若草学園 | 4,870,000 | 浴室改修工事一式 | |
平成14年 | 筑後 | 第二白梅学園 | 692,160 | 食堂用テーブル13卓・イス50脚 | |
平成13年 | 北九州 | 光の子学園 | 4,125,000 | マイクロバス(29人乗り) | |
平成11年 | 福岡 | 久山療育園 | 6,000,000 | マイクロバス(車イス2台+22人乗り) | |
平成9年 | 筑豊 | 穂波学園 | 2,996,000 | マイクロバス(29人乗) | |
平成7年 | 北九州 | 光の子学園 | 530,000 | 視聴覚機器(ビデオプロジェクター、ステレオアンプ、スピーカー、スクリーン他) | |
平成7年 | 北九州 | やまびこ学園 | 2,750,000 | ワゴン車(10人乗り) |